直接老後資金に関係ないけど今回の記事は
今後の生活費の回し方についてだ。
(1)インフレで資産を減らさないようにする
(2)無駄遣いはしない
と言う内容に尽きる。
現在の生活費は夫婦で月に10万円。
私は昨年の7月から生活費部分に限って言うと給与から捻出するのではなくそれまでしていた貯金から賄うように変更。
いわば老後の年金生活の練習だ。
これをすることによって給料日=金融機関に入金あわわわ。
と出かける必要が無くなった。
単純に月10万×12=120万なのだが、これでは完全ではない。
家賃と公共料金がまだ賄えていない。
年間現在いくらかかるか?
概算であるがこうなる。
ま、大体だが
1・いわゆる生活費
食費、外食代、酒代、家族との娯楽費、夫の衣類、交際費、台所用品などなど。
これが月10万円×12=年間120万円
2・家賃・共益費・駐車場代・水道代
2カ月に1度水道代1万円弱を支払。
125224×6プラス135224×6=年間157万円
3・その他臨時出費
NHK年払い2.5万円
仙台へ旅行年2回2泊3日or3泊4日@10万円×2
盛岡へ帰省片道4500円×2人が往復で1回2万円(タクシー代含む)×3=6万円 交際費は生活費から これが年間30万円
あ・・・・忘れてた。
4・公共料金の支払。
セゾンカードで支払っている分。
月によってばらつきがあるが、これが月7万から10万。
冬場はガスが高いので・・・
うーんと 1~3月:10万
4~6月:8万 7~10月:8万
10~12月:9万で算出。 年間105万円。
なお、おいしっくす(月6000~30000円とばらつき)
かんぽ生命:6000円
ソフトバンク:私の分(月9000~12000円)も含む。
1~4の合計;412万円。 12万節約するとして年間400万円か・・・・・
いつの間にか出費が膨らんでいたんだな、反省。 これじゃ、絶対おカネ残るわけない。
今年の7月分給与から、実行。
まずは7月まで400万円を貯めねば。
400万円を使いながら殖やすとということをするのだ。
なかなか愉快な話だろう?