このシリーズ、今回が最後となります。
とりあえず2022年前半を振り返りますか。
1月
BUD売却。
ベルギー株は税率30%だったわ・・・・
残高は日本円で1250万~1270万円付近を移動
2月
PFF220株買い増し、480→700株ホルダーに。
マネックス証券でかどや製油を優待目的で100株購入。
しかし、一旦損切りし、買い直す。
有利子負債ゼロ。ごま製品の優待あり。
食料の優待は家計に嬉しい。
そして忘れてはならない。
2月24日、ロシアのウクライナ侵攻。
開戦と書く人はいないでしょうが、戦争でしょうよ。
日本円での残高がジリジリ下がり出す。
2月24日は石川製作所、かどや製油(買い直し)、Tを買う。
3月
Tを買い増す。
今思うと何考えてるんだろう・・・・俺。
※私の実家付近の田舎では私(女性)のことを「オレ」という。
住信SBIネット銀行の日本円の残高からマネックス証券に50万送金する。
円安進むが、3月初めの時点で116円台、3月22日、1ドル=120円突破。
3月28日、123円台。
おかげで円での残高が1300万円を超える。
QYLDを買おうかな、との記載あり→結局購入。
現在まで月々500ドル程度の買い増しをVTIとともに行っている。
4月
BBRE,IYRを売却。
1ドル=125円台に。4月28日には128円台に。
Tがスピンオフすることをすっかり忘れていたので一般口座に入庫されてしまった。
5月
記事によると、最新の米国株四季報(二季報??)を取り寄せたらしい。
そして毎月分配の米国ETFを組み入れて行きましょう、との結論に達した。
DGRW 49株
DLN 47株
SPLB 40株
VGLT 43株
を購入。
さて、吉と出るか凶と出るか。
※今思えば、だが。もっと早くするべきだった。
日本の投資信託と違い、ETFはいわゆる分配落ちがないようだし。
BNDも100株買い増し。
この資金は住信SBIネット銀行の残高から。
6月
円安、見たことも無い勢いで進む。
毎日ブログを更新してしまった。
月初1ドル=129円台後半
セブン銀行の株1000株買い増し。
私は特にセブンイレブンのファンでも何でもないが。
6月7日には1ドル=132円台
今年の目標、円換算後の含み益込み目標、1350万円を超えるが・・・
NYダウ、30000ドル割れ。
月末は1340万円付近で終了。
7月
安倍元総理、暗殺さる。
(暗殺だろう、迂闊に書くことではないが)
ちなみに銃撃事件と報じるのは日本のみ??
BBC日本版は「暗殺」としっかり。
個人的には、プーチン大統領をはじめとするロシア政界の安倍元総理に対するお悔やみの言葉に心打たれるものがあった・・・・って書くといろいろ誤解されますかね。
PFF40株買い増し。
TとWBD全株売却。
一時1ドル140円に迫る勢いだったドル円も132円台まで円高が進むも、円換算後の資産にさほど変化を感じなかったのは・・・・多分PFFの値が回復してきたから??
-------------------------------------------------------------------
思えば、自分の傾向を振り返る機会をほぼ持たなかったように思います。
以下、長文。
1・投資元本に組み入れる次年度以降の投資金(いわゆる入金コンテンツの部分のお金)の内訳の変化
これは私の仕事内容に関連するのですが、2016年以降はこの傾向が顕著です。
理由は、ズバリ仕事上投信取扱者になったことが影響しています。
投信販売者がさすがに株の売買を頻繁にやったらまずいでしょう。
まずいというより、バレたときのほうが大変。
アベノミクスの年に株式売買益330万円弱を入金出来たことを最後に、ここ2.3年は20万から30万程度の入金しか出来ていません。
この20万円から30万円のお金は日本株の配当金や為替差益、クーポン券やクレジットカードのポイントを使用して買い物した分、などですが、しかしそれでもお金は殖えるのです。
2・衝動で売買しがち。超適当な思考を行うチャート派
割と衝動的に行動しがちです。
ここで売り買いするかVTI、VTを、などと言うことは数知れず。
損切りが基本苦手で、我慢するのに耐えられずに売りに出したらそこが底だった・・・なんてことがしばしばありました。
投資の入口が日本株で、その頃は真面目に会社四季報を買って読んでました。
デイトレは私の性には合わず。
日本株をメインにやっていた時はスイングトレードか、損切りし損ねた株での塩漬けかのどちらかかな。
任天堂なんて1万円位の時に持っていたんだけど・・・・我慢して持っていればテンバガーまで行かなくてもそれ相応の売買益が発生したのに・・・
などということはしょっちゅうでしたね。
ソニーも株価が1000円台でしたし、今持っていればね。
チャートの見方は独学ですがやった部類だと思います。
PERとPBRの区別もつかないおバカな私なので私の投資手法も銘柄選別も全く当てになりません。
ですが、下手なりにここまで殖えました。
為替の力は偉大。
米国株を始めた頃は確か1ドル=105円前後でしたもの。
日本株も優待目的で別に持っていたりしますが優待目的の長期保有に変わりつつあります。
3・将来の目標
将来はこれを崩して使うか、配当だけ引き出して使う、ということになりますが、配当を出来るだけ多く貰う、が今後の目標になります。
現在日本株と米国株と合わせて年間37万円弱(税引後、米ドルは1ドル120円で計算)程配当収入がありますが、これをひとまず50万円に持って行きたい。
年50万円なら、贅沢しなければ私の小遣いに十分足ります。
そのためには投資元本を殖やすのが必須なのですけどね。
頑張らなくては。